DLG F3K に関する活動記録及び実践的考察:メインプロポシステムである Hitec(ハイテック)社のAurora9(オーロラ9)Optima(オプティマ)7、オリジナルDLG機 AXIS 等の記事が主となります。
2011年6月20日月曜日
TURNIGY nano-tech 160mAh を剥いて2Sパックを作成
RX用電源として一気に三つ製作しました。
仕上がり寸法10.5*13.8*39mm 10.17g (がっちり20AWG、太めバランスケーブル込み)
プラキャップ内充填材がホットメルト系なので綺麗にばらせます。これまでに試したこの手の中では一番ばらし易かった。対してハイペリオンはシリコン系で難易度高し。
今回のこれは端子を折るような事も無く、歩留まり100%。しかもとってもハンダ付けがしやすい端子周り取り回しになっているので、途中で計画を変更しバランスコネクタも出す事に。これがまた楽勝だった。嬉しい誤算。
充放電してみると、135mAhくらいの実容量。サイズはDualskyの150mAh(こっちの実用量も似たようなもの)より一回り小さいので、密度が高いって事ですね。重量は同じくらいだし。
一つ1.4ドル、コネクタとか送料まで入れてだいたい一パックのコストは4ドルくらい。robinさんのDualskyも580円となかなかのコストパフォーマンスなので、手間を考えると今回製作したパックは特に割安でも無いです。
でも、この四角柱タイプで製品になっているのはそのDualskyとTURNIGYのもっと性能が低くて小さいのしか無く、そのDualskyにしてもいつまで流通しているか解らないから、独自に調達出来る道を確保しておくと言う意味も有るので、これはこれで良いと言う訳です。
それと、この nano-tech 160mAh 、10C充電、個体によっては15Cとか謳ってるんですよね。まぁ、勿論寿命は短くなる筈なんで、5C程度に抑えた0.8Aくらいで充電してみると、15分くらいで充電完了します。この点は2C限度のDualskyに対してのアドバンテージです。
2011年6月18日土曜日
AIL DIFF の Adjust を スライダーに割当
最近、エルロンディファレンシャルのアジャストに、デジタルスイッチでは無く左スライドレバーを割り当ててとばしています。
センターでイーブン、上に行くに従って持ち上がる側の比率が高まり、下に行くに従って下げ側の比率が多くなる(所謂、逆ディファレンシャル)ようにしています。
これで飛ばすと、実際に飛ばしながらディファレンシャルの状態による動きの違いを色々と試す事が出来ます。結構面白いですよ。
V1.08 が必要です。
センターでイーブン、上に行くに従って持ち上がる側の比率が高まり、下に行くに従って下げ側の比率が多くなる(所謂、逆ディファレンシャル)ようにしています。
これで飛ばすと、実際に飛ばしながらディファレンシャルの状態による動きの違いを色々と試す事が出来ます。結構面白いですよ。
V1.08 が必要です。
2011年6月7日火曜日
Hitec 6ch 受信機 MINIMA
ストックの部品全部(ばらしています) |
ケース無し |
基板のみ |
アンテナ短縮、シュリンク済み、すぐ使えます。 |
前回お知らせした縦差しでは無く、待望の横差しタイプの MINIMA 6E 到着。
Optimaと違った片方向通信ですので一切情報が送られて来ませんが、ガワを剥いて、アンテナを短くすれば3gちょっと。これでフルレンジって言うのですから偉いですね。
マイクロとかには、これと35HDとかを使えば、信頼性を犠牲にする事無く軽量小型化が出来ます。
そうそう、今回のMINIMA(非テレメトリータイプ)とリンクするには、Spectra モジュール のファームウエアを3.01にアプデートする必要が有ります。
同時に、リンク作法に若干の変更が加えられ、新リンク確立作業開始時最初のモジュール側待機状態で、LEDが赤点灯ならテレメトリータイプ用の、青の点滅なら非テレメトリー用となっています。切りかえはボタンの2秒押しで入れ替わります。こうやって受信機のタイプに併せた待機状態を作ってから手順を進める訳です。
登録:
投稿 (Atom)